燻製物語(続 3)昨日(日曜日)、秋刀魚の開きと、サーモンの燻製を作ったんですけど、使った
スモークウッドが「カインズ」ブランド品だったせいか、燻製時間は短いし香りも
少ない感じで、「新富士バーナー」のスモークウッドと、スモークチップに変更して
スモークしました。
そして昨日は、選挙も含めてバタバタして、燻製のスタートも遅れ、本格的に開始
出来たのは、午後1時頃で、4時過ぎには別件でお母ちゃんの実家に行った為、燻製器の
電熱器(コンロ)の電源を切らねば成らず、スモークウッドの薫煙だけ掛けて置きました。
ヤッパ、スモークウッドもきちんとしたメーカーのものは、長持ちしますね、
1/3の長さに切った物でも、家に帰った時点で、未だ燻ってましたよ。
最初の写真は、燻製器に食材を入れたところですが、どうぞ!
仕上がりの状態を燻製器の扉を開けて撮影しようと思ったけど、周りが暗くなっていたので、
撮影せずで、皿に乗せた写真を見てください。
準備完了
サーモンは見えないですけど、一番上のトレーの上の網に乗っけてあり、その下の
パイプに、12匹の秋刀魚を、ブラリとぶら下げました。
(笑)その下には、魚から出る汁を受ける為のアルミホイルを広げておきます。
スモークウッドは、電熱器の少し上にあるトレーにアルミホイールを敷き、上に網を置いて
その上に置きます。
また、スモークチップを燻す場合は、電熱器の上にチップ用鍋(フライパン)を置いて
燻します。
フライパンは、コーティングしてあるので、チップの炭がこびり付くような事は無く、
Goodですよ。
(^^)スモークウッドとハーブオイル
今回使ったもので、カインズブランドの「サクラ」と、自家製ハーブオイルです。
このオイルを、食材に塗布して薫煙しましたが、結果は如何に?
尚、カインズブランドのスモークウッドはイマイチだったですが、富士バーナーの
スモークウッドは、香りも良いし長持ちしますね。
ただ、残念ながら「サクラ」は無くて「ブレンド」だったので、更に「サクラ」の
チップを併用しました。
(~。^)出来具合
右のサーモンは、前回の燻製に比べ、若干(本当に若干)塩気が強かったけど、旨し。
秋刀魚は、逆に前回よりも味わい深く、旨く出来上がりましたわ。
(^ー^)どちらも冷たいままの方が、“ウマカー!” ですね。 ハーブオイルのせいかな?
ヤッパリ、香りがやや少なめでしたが、「開き」と「切り身」で仕込み要らずでも、
十分に燻製として美味しくいただけます。
昼食タイム午前中は、次女に髪を切ってもらう事に成っていたので、ついでに選挙投票所に
立ち寄り投票。
そして次女宅に行き散髪してもらい、一旦自宅に帰りスモーカーコンロの電源を入れた
ものの、昼食の用意が出来たので、次女宅に来るようにとの事。
昼食は自宅で摂ろうと思っていたけど、「旨いのが出来ているので来るように」との事。
美味しいのを食べたいし、燻製器内温度は40℃までしか上がってなかったので、
加熱を中段し、次女宅へ急行。
(急げ急げ!)昼食
昼食は、カニ脚、水餃子、マグロのタタキ、豆腐をおかずに、炊き込みご飯でした。
近くにいる姪たちと、お母ちゃんの実家の兄貴の嫁さんも一緒に総勢8名での昼食で、
ご飯も旨くて、食べ過ぎと思ったけど、お代りまでしてしまいました。
演奏するクリスマス人形次女の旦那の実家が、米国オレゴン州で、そのお母さんからクリスマスの飾り物が
送られて来たとの事、色々あるんですけどその中のひとつ、演奏する人形です。
すごく良く出来ている人形で、一人が演奏開始すると、他の2人が追従し演奏をします。
ワイヤレスで、線が繋がってるのではないんですよ、仲間の音に反応し演奏するんです。
どれくらい離したら反応しなく成るのかは不明ですけど、音も良いし可愛くて
良く出来てます。
演奏する人形
なんとも可愛いし、良い音で演奏しますよ!
今日は、タイトルの割りに、燻製の事が少し寂しいブログでした(?)けど、
悪しからず!
今度は、チキンなどの肉類に挑戦してみっぺ!
尚、今日は、燻製器を解体収納しただけ、外気がメッチャ寒く(外気温3度位)、
木工DIYは休んじょります。
DEN