スモーカー作り(10)
今日は、とは言うよりも何時もの事だけど、スタートが遅かったなー! (~_~)
午前中の作業
午前中は、作業場の作業テーブル上を片付け、寒い冬の作業がシャッターを閉め、
ストーブをつけて、暖かくして作業出来る様にしましたです。
それと、手カンナの置き台を改善し、午前中の作業終了。
手カンナ台改善
大きなカンナと小さなカンナを、別々の台にしていたが、これをつないで、
1つの台に。
カンナ台


端材で作ったカンナを置く為の台で、大きなカンナと小さなカンナ、それに
ワキ削りカンナの3台のカンナを置くのに使うもので、チョイ置き便利。(^ー^)
午後の作業
燻製器・最後の工作
コンロの保護板作成と、燻製網仕上げ、煙出し窓フタ作成等の作業を、
シャッターを閉め、電気ストーブを入れて行ないました。 \(^。^)/
作業部屋の温度 作業・片付け終了後の写真

電気ストーブは、暖める程度の為400Wで使用、おかげで10.9℃と、
震えずに仕事が出来ましたです。
コンロ保護板の窓開け

耐熱化粧版の中央に、穴を切り抜きます。 (集塵機、スゴイ!)

切り抜き出来上がり。 (^。^)
右横の電気ヤスリで、抜いた穴の面取りをしましたっす。
金網つなぎ合わせ作業

1枚58円也の金網を2枚つないで、スモーカー内横幅イッパイに合せた。
2枚作成。(大きさが合えば、百均で買ったほうが安上がりかな!)
天板の煙出し窓のフタ作成
低熱化粧版を使って、スライド式のフタを作成


上手い事、スライドしまっせー! \(@。@)/
イヨイヨ完成しましたぞー!
完成写真

燻製チップ燻りテスト

電源を入れて、アッ!と言う間に発煙しました。 ヤッター\(^o^)/
上手く発煙するかどうか心配開いてたけど、心配が吹っ飛びましたぞい!
覗き窓を開けた

覗き窓を開けたら、中からモヤモヤと煙が出てきて、これまたニヤリ!
しまったー!・・・・・煙の「漏れ出し」の確認をしてなかった・・・・・トホホ!
実を言うと、この煙出しテストは、完成写真を撮る前に、煙出し窓フタ作りや、
網の加工が終る前の、煙が良く見える外が明るい時に薫煙テストをし、
撮影したものです。
周りが明るいのはその為。
今日はここまでとして、明日早速食材を買ってきて、燻製にトライしますよ~!
DEN
午前中の作業
午前中は、作業場の作業テーブル上を片付け、寒い冬の作業がシャッターを閉め、
ストーブをつけて、暖かくして作業出来る様にしましたです。
それと、手カンナの置き台を改善し、午前中の作業終了。
手カンナ台改善
大きなカンナと小さなカンナを、別々の台にしていたが、これをつないで、
1つの台に。
カンナ台



端材で作ったカンナを置く為の台で、大きなカンナと小さなカンナ、それに
ワキ削りカンナの3台のカンナを置くのに使うもので、チョイ置き便利。(^ー^)
午後の作業
燻製器・最後の工作
コンロの保護板作成と、燻製網仕上げ、煙出し窓フタ作成等の作業を、
シャッターを閉め、電気ストーブを入れて行ないました。 \(^。^)/
作業部屋の温度 作業・片付け終了後の写真

電気ストーブは、暖める程度の為400Wで使用、おかげで10.9℃と、
震えずに仕事が出来ましたです。
コンロ保護板の窓開け

耐熱化粧版の中央に、穴を切り抜きます。 (集塵機、スゴイ!)

切り抜き出来上がり。 (^。^)
右横の電気ヤスリで、抜いた穴の面取りをしましたっす。
金網つなぎ合わせ作業

1枚58円也の金網を2枚つないで、スモーカー内横幅イッパイに合せた。
2枚作成。(大きさが合えば、百均で買ったほうが安上がりかな!)
天板の煙出し窓のフタ作成
低熱化粧版を使って、スライド式のフタを作成


上手い事、スライドしまっせー! \(@。@)/
イヨイヨ完成しましたぞー!
完成写真

燻製チップ燻りテスト

電源を入れて、アッ!と言う間に発煙しました。 ヤッター\(^o^)/
上手く発煙するかどうか心配開いてたけど、心配が吹っ飛びましたぞい!
覗き窓を開けた

覗き窓を開けたら、中からモヤモヤと煙が出てきて、これまたニヤリ!
しまったー!・・・・・煙の「漏れ出し」の確認をしてなかった・・・・・トホホ!
実を言うと、この煙出しテストは、完成写真を撮る前に、煙出し窓フタ作りや、
網の加工が終る前の、煙が良く見える外が明るい時に薫煙テストをし、
撮影したものです。
周りが明るいのはその為。
今日はここまでとして、明日早速食材を買ってきて、燻製にトライしますよ~!
DEN
スポンサーサイト