スリム収納?作成(8)
詳細
これまで出てこなかった、部分の詳細(?)見とごんなんしょ!(^ー^)
引出しストッパー

引出しを、停止位置より無理やり引出しと、スライドレールが外れて壊れる恐れが
有るので、抜けないように「ストッパー」を付けたで。
上部の、鍵などの「仮物置」枠内中央に見える、小さい黒い丸がそのネジ。
勿論内側(引き出しがあたる部分)には、ゴムクッション(水道蛇口のゴムコマ)を付け、
ショックを和らげてるぞー!
スライドレール

引出しの下に付けた、小型の「スライドレール(ベアリング式)」だす。
アオリ止め

傘入れは、底面前の丁番を支点に、手前に引出すが、ストッパー(アオリ止め)が必要。
そこで、スチールワイヤーの両端に、電工端子を圧着して作ったもんだっせ。
中央に見える縦線が、それだす。
横ブレ防止

傘入れの横ブレを抑える為に、プラスチック製板状の「引出し滑り材」を
貼ってやったです。 厚み3mm位になる様、重ね貼りしたやんだす。
場所は、1つ上の写真(アオリ止め写真)の下の辺りで、側板の内側だわ。
(写真は、思いっきり開いて撮影したけんど見にくい、それと合板のバリが未処理だ!)
傘入れ丁番

本体底板の前=傘入れの前下に付けた丁番だす。
底面には、4コーナーにクッションフェルトを貼る予定。
それに耐震策は、壁にネジ止めかな!
天部分の装飾

天版の裏板に、装飾を施しまった。
それと、引出しネジ穴を埋めたダボ(埋木)も写ってっぺね!(^o^)
サンダー掛け
こんな風に

出来上がり

仕上げの塗装に備えて、全体をサンディング致しやした。
白美人(?)に成っちゃいましたがな!(へLへ)
暗くなってからの作業場内撮影なんで、見にくいけんど、勘弁しとごれね。 _(=_=)_
次回は塗装だけんど、薄い着色にオイル仕上げにスッペがな!(~ヘ~)
DEN
これまで出てこなかった、部分の詳細(?)見とごんなんしょ!(^ー^)
引出しストッパー

引出しを、停止位置より無理やり引出しと、スライドレールが外れて壊れる恐れが
有るので、抜けないように「ストッパー」を付けたで。
上部の、鍵などの「仮物置」枠内中央に見える、小さい黒い丸がそのネジ。
勿論内側(引き出しがあたる部分)には、ゴムクッション(水道蛇口のゴムコマ)を付け、
ショックを和らげてるぞー!
スライドレール

引出しの下に付けた、小型の「スライドレール(ベアリング式)」だす。
アオリ止め

傘入れは、底面前の丁番を支点に、手前に引出すが、ストッパー(アオリ止め)が必要。
そこで、スチールワイヤーの両端に、電工端子を圧着して作ったもんだっせ。
中央に見える縦線が、それだす。
横ブレ防止

傘入れの横ブレを抑える為に、プラスチック製板状の「引出し滑り材」を
貼ってやったです。 厚み3mm位になる様、重ね貼りしたやんだす。
場所は、1つ上の写真(アオリ止め写真)の下の辺りで、側板の内側だわ。
(写真は、思いっきり開いて撮影したけんど見にくい、それと合板のバリが未処理だ!)
傘入れ丁番

本体底板の前=傘入れの前下に付けた丁番だす。
底面には、4コーナーにクッションフェルトを貼る予定。
それに耐震策は、壁にネジ止めかな!
天部分の装飾

天版の裏板に、装飾を施しまった。
それと、引出しネジ穴を埋めたダボ(埋木)も写ってっぺね!(^o^)
サンダー掛け
こんな風に

出来上がり

仕上げの塗装に備えて、全体をサンディング致しやした。
白美人(?)に成っちゃいましたがな!(へLへ)
暗くなってからの作業場内撮影なんで、見にくいけんど、勘弁しとごれね。 _(=_=)_
次回は塗装だけんど、薄い着色にオイル仕上げにスッペがな!(~ヘ~)
DEN
スポンサーサイト