「今日も休み」 と 「マレーシア写真集」
今日は、朝からミゾレで仕事にならず、木工作業は休み。
ミゾレは、こんな具合

今朝の時頃は、もっと白かったんですけどねー!
ここの鉢は、岩松(イワヒバ)が殆どで、F家引越しの時にもらった物で、
手入れもしない、可哀想うなやつ達です。(ゴメン(ーmー))

よく判らないかも知れないけど、植木鉢の上は白くないかい!

電線ドラムテーブルの上にミゾレの積もっている状態、判るべな!
そして、昨日梱包した、物を送ってきましたよ。
結局、少々費用がかさみましたが、EMS で送っちゃいましたわ。
今週中には、届くでしょう。
マレーシア写真集 〔思い出したので、載せっちゃいます。〕
小生の、2回目赴任の時の写真の一部ですが、見てください。
赴任していた所は、以前にも紹介した、昭和初期に詩人の「金子 光晴
(馬来蘭印紀行の著者)」が、長期滞在した町「バトパハ」という町で、
そこの日本人クラブの宿に泊まっては、毎朝 道路を挟んだ茶屋で、
パン(ロティー)やビーフンとコーヒー(コピー)を食したそうで、
写真が、その日本クラブのあった有った建物です。(ナールホド)

3階が、日本人クラブだった所。 (#^.^#)ー
朝市の混雑で、小生も野菜などの買い物をしました。(^_^)

左下のマルイものは、モ(ム)スリム女性の頭のスカーフ(トゥードン)です。
この写真の真後ろが通常の市場で、肉も動物一体をぶら下げて、
切り売りしてました。(>o<)
小生が「バトパハ ビバリ-ヒルズ」と言っていた高級住宅街で、小高い所に有って、
豪華な建物ばかり建っていました。(スゲー!)

これ、プール付きですが建物の後側の写真です。(@o@)
次は、マレーシア特産のゴムの木の樹液です。(白いもの)

ゴムの木は、日本で見るゴムの木とは異なり、白樺の幹を色黒にした様なもの。
元々南米に有った木を、英国が持ち込んでゴム園としたんですね。(~へ~)
朝早く暗いうちから、この液を採集します。
用途なし(~ム~)ですが、ゴムの木の実です。

左中央と、右すこし下の小さな塊まり。塊の大きさは、クルミ程度でお茶の実に似てる。
東南アジア名物の「ドリアン」が生っている所です。(電線は無視して)

こんな風に、大きな木(小さめのも有る)にぶら下がってなります。 オオー!
熟して落ちたものしか食べません。
チーズの腐ったような臭いと評されます(><)が、好きになると甘味の有る
この香りがタマラナイ!のです。(小生も家族も大好き(@.@))
コーヒーの花と、カカオの実。

コーヒーの花、実はサクラの実程度。 カカオの実は、幹や太い枝に生る。
右後ろ僅かかに見える黒っぽい実が、古いコーヒーの実です。
珍しくはないけど、バナナです。

実が付き初めたばかりで、サキッチョの花が異様に大きい。
右下には実のついた状態が写ってます。
マレーシアの竹。
竹は、こんな風に束になって生えています。
映っている人は、気にしないで下さい。
最後に、バトパハの水瓶である、人工湖(センブロン湖)です。

手前は、浮草(茎がホテイみたいで、良く金魚鉢に入れる浮草)の群生です。
以上、CDに焼いてあった(懐かしい)写真からでした。
これから又、旅行シリーズになる様な写真を探してアップしますので、
懲りずに見下さい。
DEN
ミゾレは、こんな具合

今朝の時頃は、もっと白かったんですけどねー!
ここの鉢は、岩松(イワヒバ)が殆どで、F家引越しの時にもらった物で、
手入れもしない、可哀想うなやつ達です。(ゴメン(ーmー))

よく判らないかも知れないけど、植木鉢の上は白くないかい!

電線ドラムテーブルの上にミゾレの積もっている状態、判るべな!
そして、昨日梱包した、物を送ってきましたよ。
結局、少々費用がかさみましたが、EMS で送っちゃいましたわ。
今週中には、届くでしょう。
マレーシア写真集 〔思い出したので、載せっちゃいます。〕
小生の、2回目赴任の時の写真の一部ですが、見てください。
赴任していた所は、以前にも紹介した、昭和初期に詩人の「金子 光晴
(馬来蘭印紀行の著者)」が、長期滞在した町「バトパハ」という町で、
そこの日本人クラブの宿に泊まっては、毎朝 道路を挟んだ茶屋で、
パン(ロティー)やビーフンとコーヒー(コピー)を食したそうで、
写真が、その日本クラブのあった有った建物です。(ナールホド)

3階が、日本人クラブだった所。 (#^.^#)ー
朝市の混雑で、小生も野菜などの買い物をしました。(^_^)

左下のマルイものは、モ(ム)スリム女性の頭のスカーフ(トゥードン)です。
この写真の真後ろが通常の市場で、肉も動物一体をぶら下げて、
切り売りしてました。(>o<)
小生が「バトパハ ビバリ-ヒルズ」と言っていた高級住宅街で、小高い所に有って、
豪華な建物ばかり建っていました。(スゲー!)

これ、プール付きですが建物の後側の写真です。(@o@)
次は、マレーシア特産のゴムの木の樹液です。(白いもの)

ゴムの木は、日本で見るゴムの木とは異なり、白樺の幹を色黒にした様なもの。
元々南米に有った木を、英国が持ち込んでゴム園としたんですね。(~へ~)
朝早く暗いうちから、この液を採集します。
用途なし(~ム~)ですが、ゴムの木の実です。


左中央と、右すこし下の小さな塊まり。塊の大きさは、クルミ程度でお茶の実に似てる。
東南アジア名物の「ドリアン」が生っている所です。(電線は無視して)

こんな風に、大きな木(小さめのも有る)にぶら下がってなります。 オオー!
熟して落ちたものしか食べません。
チーズの腐ったような臭いと評されます(><)が、好きになると甘味の有る
この香りがタマラナイ!のです。(小生も家族も大好き(@.@))
コーヒーの花と、カカオの実。


コーヒーの花、実はサクラの実程度。 カカオの実は、幹や太い枝に生る。
右後ろ僅かかに見える黒っぽい実が、古いコーヒーの実です。
珍しくはないけど、バナナです。

実が付き初めたばかりで、サキッチョの花が異様に大きい。
右下には実のついた状態が写ってます。
マレーシアの竹。

映っている人は、気にしないで下さい。
最後に、バトパハの水瓶である、人工湖(センブロン湖)です。

手前は、浮草(茎がホテイみたいで、良く金魚鉢に入れる浮草)の群生です。
以上、CDに焼いてあった(懐かしい)写真からでした。
これから又、旅行シリーズになる様な写真を探してアップしますので、
懲りずに見下さい。
DEN
スポンサーサイト