去年は、田んぼの雑草で、大変な
苦労をしました。
炎天下で、何度も雑草(主にヒエ)
取りをし、「こんな思いをするなら
米作り止めようか」とも、思うほど
ヒエだらけでした。
去年の雑草(ヒエ)状態
去年は、我らが田んぼの殆んどが
ほおっておいたらこんな状態で、
この田んぼの場合、雑草取りが出来ず、
止む無くこの状態で刈り取りして
しまいました。
他の田んぼも、炎天下田の草取りで
大いに疲れ、熱中症まで発症する人も
出る有様でした。
今年は綺麗!今年の田んぼは、綺麗なもんです。
田の雑草も極わずか。
なので、雑草取り作業もわずかで、
小生は全く手出し無用。
こんな塩梅
我らが田んぼには、殆んど雑草無し。
雑草が生えないと言う事は、本当に
楽で有難いことですね。
拡大写真
如何でしょうか!
実は今年は、よその家の田んぼも
雑草が少な目なんですがね。
近所の田んぼ
見えますかねー!
ヒエではない雑草ですね。
勿論ヒエの生えてる田(よその)も
有るけど、全体に少ないんです。
なんでだろ~♪とにかく、雑草では手間が掛からず
ですが、たぶん田植えをして次の日に
除草剤を散布した事と、相変わらず
多い田も有るものの、全体に雑草が
少ない事も重なって、楽出来てると
思ってます。
肥料も、一発剤で田植えと同時に
撒き込んだ為、追肥も無しで、
水管理を除き、本当に楽です。
自動車用ウマ改善タイヤ交換時に、ウマを使いましたが、
ウマにはもともとゴム台が付いてなく、
そのゴム台を付けました。
とは言っても、簡単に付かないんです。
円筒状のベースに付けるには、
ゴム台座の抜け防止のピンが必要だけど、
ピンは、筒の奥に付けなければならず、
簡単に付かないんです。
仕方なく。ステンレスワイヤーを使って
無理やり付けました。

右の写真が、筒の中を覗いて、
ストッパーとして使った、ステンレス
ワイヤーを写したものです。
苦労のあとが見えますかねー!
当分、
更新が、途切れ
途切れになります。米つくりの為、稲刈りが済むまで、
しばし更新が途絶えがちになるので
ご承知おき下さい。
では、次回更新まで!
DEN
今年の米つくりは、手間の掛からない方を
選択したんです。
最も手間が掛からなくなったのは、
7か所有った田んぼを、水問題で
手の掛かる4か所を休耕し(1か所貸した)
水管理の比較的楽な3か所ののみ、
約半分(7反≒70アール)の作付に
した事とですかね。
そして、田植えの時に、植付と同時に
田植機で直接「一発肥料」を散布
(上手く行けば、追肥無用)。
田植えした次の日に「初期除草剤」を
散布(早く手を打った)。
除草剤散布は、田んぼに水を一杯に
入れてておいてから散布しますが、
雨降りの状況も加味しながら、
水口と尻水口の水の入・出の状況を
調整する必要がます。
折角溜めた水も、土手に開けられた
モグラ穴で、水が流出したりするので、
水回りでは、ほぼ毎回土手(畔)を良く
見て歩き、万一モグラ穴を発見したなら
セメント捏ね用のステンレス製鋤簾
(短いクワの様な物で、必ず携行する)
で穴埋めたり、大きい場合は土嚢袋に
土を入れ、穴を開ぎます。
これも、水回り役の、役目!
土嚢袋での状態
中期除草剤散布初期除草剤は、田の途中から芽が
出ないうちに駆除する薬剤(顆粒状)で、
田植えの次の日に散布済み。
中期除草剤は、雑草の葉が出てきたら
葉から枯らす薬剤(顆粒状)で、
動力散布機で、土手からまきます。
但し、薬剤が田の中央等に届かない
場合は、田の中に入り散布します。
尚、薬剤散布機を背負っての作業、
若い方(Nちゃん)にお願い。
田中散布と薬剤状態
土手から置かないので、田に入って
散布。
足を取られない様に要注意!
なお、薬剤の散布量は、1反部(約10アール)
辺り1Kg(1袋)なので、かなりパラパラ撒き
ですね。
除草剤の種類手書きイラスト
と、手遅れと思われる他の田
我らが田んぼで、主に生えている
雑草は、「ヒエ」とそれ以外の雑草で、
イラストの様な雑草が多いです。
手遅れ(?)と思われる他所の田の状態、
スゴーイ!一方毎日の様に、田に入り雑草取りを
しているご年配(小生も?)の方も、
居られますね。
こちらは、Nちゃんによる草取り
手で引き抜いた雑草を、腰に下げた
かごに入れますが、この写真の様に
まだ大きく伸びてないうちは良いが、
大きく育ってからの雑草取りでは、
かごがたちまち一杯に成って、
しかも炎天下での大変な作業です。
使用した除草剤
生えてる雑草の種類により使い分ける。
コナギの多い田1には、「サンパンチ」を、
ホタルイの多い田3には、「レブラス」
を散布。
(田2は、まだ早いので、様子見中。)
いずれも初めて使用する除草剤で、
農協指導員ご推薦の品です。
おかげで、今のところ他所の田んぼ
に比べ、雑草は少なく、去年の状況が
ひどかっただけに、胸を撫で下してます。
これで、去年やったあの炎天下での
田の草取り(雑草を見て
トリハダが)は、
しなく済むことを祈ってます。
DEN
最近、田んぼの記事アップが無かった
かな?
水で頭が痛い!!毎日の様、田んぼの水回りをしてるので、
たまには、その水についてアップします。
田2への水の漏れ込み良くモグラの穴で、水が入り込んで来たり
流れ出たりするけど、今回は別なんです。
U字溝つなぎ目からの漏れ
左の写真の箇所から漏れていた
(次の動画参照)ので、右の様に
泥を塗りつけ仮対策を講じました。
水漏れ込み動画[
広告]
VPSチョロチョロと漏れているのが、
分かりますかねー。
少なくとも2か所有りましたわ。
もしかして、畔塗り(突き)をしなかった
から?。
畔に幅が有って硬く突いて有れば、
漏れにくいかも。
もう一つの問題
本水路から支線水路に引き込み、
我らが田んぼ2に水を入れてるけど、
その支線路が狭く細い為、
また高低差も少ない為、水かさが
増すと、すぐにU字溝から水が
あふれて、田2に入ってしまうんです。
ある意味、水路設計の????。
区画整理で、色々有ったのでしょうねー。
秋に成って、水が無くなったら、
何か手を打たなくてはなるめーなー!
DEN
中々ブログの更新が出来なくて
覗きに来ていただいた方々には
大変申し訳ないです。
m(_。_)m「やぐらネギ」変わった面白いネギですよ!
「ネギ坊主」に当たるところから、
子ネギが生えてくるんです。
写真を見てください!
「やぐらネギ」
こんな感じです。
拡大写真
ネギ坊主の部分から、
子ネギが生えてます。
この子ネギを取って植えると、
親ネギに育つそうで、またそのまま
枯れて倒れると、子ネギが倒れた
地面に根をおろし、
親ネギに成るそうですよ。
誰かの言葉の様に「永久に不滅です」、
ですね!
JJタイムJJ那須アウトレットガーデンで29日の日曜日、行って来ました。

ジグソーパズル専門店の前で撮影。
JJは、子供の遊び場で遊んでいて、
中々帰らなかったらしいです。
(後半、小生達と別行動だった)
小生は、クロックスのサンダルを
買ってきました。
もしかして、JJのパパのと同じ
デザインかな?
バンド長さ調整が出来るタイプ
サイズがちょっと大きめ(25)で、
これが最小と、言われました。
24.5Cmが欲しかったんですけど、
やはり米国人向けサイズの為か、
小さいのは無いのでしょうかね。
DEN
地張キュウリに藁を敷く地張(!)キュウリも支柱を立てれば、
支柱に巻き付いてくると考え、支柱を
立てたものの、やはり支柱に巻き付かず、
地面に向かってツルが伸びてゆくでは
あ~りませんか!
飼料米の稲藁を、保管の為にロールに
したものを頂き、敷く分だけ引き抜いて、
キュウリの下に敷きました。
ロール牧草
既に、敷き藁にする為にムシリ取って
るので、見ぐるしいですなー。
トラクターの後ろ(PTO)に巻き取り用の
機械(ロータリーレーキー)を付けて、
刈り取った藁を乾燥の為に、
田にバラまきます。
それをPTOに付けた、別の機械
(ロールベーラー)で吸い取り、渦巻き状
かつドラム状(バームクーヘン状)に丸め
固めます。
(写真が有れば一目一瞭然なのに、無し)
最終的には、PTOに付けたラッピング
マシーンでラッピングし、自然発酵させる
様です。
そのバームクーヘンを「一つ持ってけ―!」
と言われ頂いてきました。
敷いてみた
何しろ飼料用にガラガラと巻き取られた
藁なので、グチャグチャ!
そして、女子軍がそれなりに敷きました。
風で吹き飛ばされない様、ハウス用
鉄パイプを載せてますが、果たして?
本当は、手で刈り取った稲藁の様に、
そろった藁だったら良かったなー。
これで良いキュウリが出来れば!
セクシー大根頂き物の大根に、こんな形のものが
有りました。

なんともセクシーですねー!
(洗ってないからダメか
😢畑の土の中に石など硬い物が有ると、
ダイコンさんは、それを避けて育ち、
股分れした形に成っちゃうんですねー。
自然のイタズラは面白い!
こちらJJカフェ!ではないけど、徒歩で行けるくらいの
所(市営球場近く)に有る「美原カフェ」の
のチラシを持って宣伝中!

チキンオーバーライス(海南鶏飯
の様な)・コーヒーで税込み¥100
ですよ!
行かなくっちゃ!皆さんもおいでよ!
本題より、バームクーヘン作りが
メインてな感じだけど、
懲りずにまた見とごれ!!
DEN