コーキングまで、いまだ行き着かづ!用水(U字)溝の洗浄先ずは、高圧洗浄機で、U字溝の繋目を洗浄掃除をし、その溝にコーキング材を充填するんです。
洗浄したU字溝
10月31日に、エンジン式高圧洗浄機で洗浄し、数日置いて洗浄水を乾かし、次の日曜日(6日)にコーキング予定でした。
この写真は、洗浄水乾燥後に撮影したもので、ご覧の通りU字溝の底に土が薄く溜まってしまいました。
エンジン式高圧洗浄機
この洗浄機は、エンジン式なので、どこでも洗浄作業が出来ます。
難は、洗浄高圧ホースの長さが、8mしかないので、洗浄機を移動させなければならないんです。
(延長ホースを入手する必要があるなー!)
しかしコーキング作業を予定していた6日の日曜日は、強風と寒さで作業困難と判断し、コーキング作業延期。
コーキングの際は、発電機を使って、ブロワーで溝に溜まった土等を吹き飛ばす予定です。
発電機とブロワー
発電機は、停電に備えて、3.11地震の後に購入(中国製の格安品で、1万円でした)しておいたもので、初の本格出動。
(発電機は、チャンと動いてくれましたよ)
12~13日にかけて、延期していたコーキング作業を予定していたものの、先週降った雨で、U字溝は水が溜まっていて作業不可。
このU字溝は、後方の田んぼと共用しており、我らが田んぼの泥を取り払っても、後方の田のU字溝にどろが溜まっていると、結局水が溜まってしまい、我らが田んぼに水が浸み出すことになってしまうんですね。
仕方なく、後方の田んぼのU字溝の泥も、取り除く羽目になっちゃったんです。
14~15日にかけてまた雨が降るという天気予報なので、コーちゃん(Y.K)に手伝ってもらい、U字溝すべて(前兆)の泥を取り除き(堀さらい)ました。
その長さ、200m弱約1時間の奮闘の末、堀さらいが終了。
昼食時間となりグッドタイミングでした。
用水(U字)溝はこの長さ
写真では「遥か遠くまで」に見えるけど、実際の作業でも、嫌になるくらい長く感じましたね。
写真は無いけど、天気が良かったので、午後はY.N及びK.Yと共に3人で、美味しいタケノコの出る、竹やぶの竹の間伐作業を4時ころまで実施。
その後、久方ぶりに、姪2号のT夫婦が来て、Y.N夫婦とM子は5時頃には自宅へ帰り、小生夫婦とT夫婦で、夜遅くまでアルコールとお喋りの時間を過ごしました。
Tちゃんは、小生と趣味を同じくする部分が有り、小生との話がディープに進みましたよ。
そして、この日(13日)の出来事(問題事)。この日は、朝早めにK.Y宅のTV増設の為のアンテナ配線工事をし、その後田んぼのU字溝土さらいに行くべく、家を8時頃出発。
しかしながら、軽トラで家を出ると直ぐに軽トラの走行に異常を感じ、車を降りてタイヤを見ると、左後方のタイヤが「ペッチャンコ」・・・・・・いわゆるパンク状態。
急いで、スペアータイヤ時交換、15分ほど掛かってしまったが、無事交換が終わって急いでK.Y宅へ。
KY宅の仕事も終わり、田んぼの有る別宅へ急行。
U字溝の土さらいと、竹の伐採作業も終わったので、タイヤの修理に取り掛かりました。
しかし、タイヤのどこを見てもパンクの形跡なし!
良く確認すると、なんと空気注入の為のバルブ(ゴム製)が、ヒビ割れているではないですか。
たまたまスペアーの、新しバルブを持っていたので、バルブを交換しタイヤ修理終了。
ヤレタレ!スペアータイヤに交換
このバルブです
交換後の写真ですが、元のバルブはおそらく、この軽トラが新車だった時のママだったと思われ、もろく割れてしまいました。
古いバルブは、もう一つのタイヤについているので、早い所新しくバルブを購入して交換しなくては!
またまた「┐(´д`)┌ヤレヤレ」ですよ!
最近、ブログにアップする写真に、肝心な作業途中経過の物が少なく、面白味が半減しているでしょうけど、作業に熱が入り、ついつい撮影を怠ってしまってます。
ご勘弁の程を!
DEN