手ぬぐい掛軸作り(終了)
芯材の加工が、何とか終わり、出来上がりましたっす。
竹バージョンやっと完成!
芯材は、木製の丸棒を使ったんだけんど、手カンナで削りそぎ落としした為、昨日の
ブログでぼやいた様に、大変だったわ。
黒竹2本、白竹2本の計4本分の芯材を加工したげっと、いやはや!
その4本

加工

芯材のカタチ

芯材のV(く)字カットした溝に、手ぬぐいを挟んで掛軸にします。
竹と芯材

芯材を竹材の中に入れてます。

仕上げには、サンドペーパーで竹の内側の薄皮を剥し、更に角々の面取りをして
更に芯材の片方だけを、をボンドで竹材の内側に貼り付けます。
ボンドを付けて

下から2番目の竹材にボンドを塗ってるけんど、良く見えないねー!
ボンドを塗った竹材に、1番下の芯材を入れて貼り付けます。
ボンドの乾燥

園芸用のバンドで締め付けながら乾燥中。
一方の芯材棒は貼り付けず、手ぬぐいをこの棒で挟んでから、片方の竹を被せて
掛け紐で結ぶんだす。
表面仕上げは、ワトコワックスを塗り込み、仕上げましたです。
完成です
今回出来た「竹バージョン」 と 「木製バージョン」

竹バージョンも、手間が掛かったものの、マズマズの出来かな!
木製の方が、手間が少し軽い分、お勧めだね。
JJこの顔が良い!

では、又だね!
DEN
竹バージョンやっと完成!
芯材は、木製の丸棒を使ったんだけんど、手カンナで削りそぎ落としした為、昨日の
ブログでぼやいた様に、大変だったわ。
黒竹2本、白竹2本の計4本分の芯材を加工したげっと、いやはや!
その4本

加工

芯材のカタチ

芯材のV(く)字カットした溝に、手ぬぐいを挟んで掛軸にします。
竹と芯材

芯材を竹材の中に入れてます。


仕上げには、サンドペーパーで竹の内側の薄皮を剥し、更に角々の面取りをして
更に芯材の片方だけを、をボンドで竹材の内側に貼り付けます。
ボンドを付けて

下から2番目の竹材にボンドを塗ってるけんど、良く見えないねー!
ボンドを塗った竹材に、1番下の芯材を入れて貼り付けます。
ボンドの乾燥

園芸用のバンドで締め付けながら乾燥中。
一方の芯材棒は貼り付けず、手ぬぐいをこの棒で挟んでから、片方の竹を被せて
掛け紐で結ぶんだす。
表面仕上げは、ワトコワックスを塗り込み、仕上げましたです。
完成です
今回出来た「竹バージョン」 と 「木製バージョン」


竹バージョンも、手間が掛かったものの、マズマズの出来かな!
木製の方が、手間が少し軽い分、お勧めだね。
JJこの顔が良い!

では、又だね!
DEN
スポンサーサイト