プラ段ドア修理(2編)
プラ段ドアー修理の仕上げ編
先週土曜日(27日)、修理中途の状態だったK家の外のト**ドアーを昨日(1日)
仕上げして来たです。
修理に当たり、先日集塵箱をつけた丸ノコテーブル、ジグソーテーブル、電ドル、
インパクトドライバー、手ノコ、作業用馬と天板、ネジ、その他の手工具などを
小生の車に詰め込み、行ってまいりやした。
詰め込んだ車
良く詰め込んだもんだ!
トランクルーム

上に乗っている合板は、作業テーブルの板(90×55Cm)、右の白い棒はドアーの
補強桟に使う材料、黄色っぽいのはジグソーテーブル、その奥は例の丸ノコテーブル、
右端には電ドル。
左端の袋やバッグは、DIY以外の荷物だす。
車の後席

小生の車は、後部シートが6:4分割シートで、シートを倒すとトランクルームと
繋がるように成っちょります。
そこには、トランクルームから突き抜けてる、白っぽい木材(棒)も見えますね!
作業用プラ製ウマ、その内側には電ドラ、その上右はインパクトドライバー、
その右隣は手工具・ネジ・ドリルビットなどが入っている工具バック、その右は
電工ドラム(延長コード)、フロアーにはジグソーテーブルの集塵箱、他に充電丸ノコ
も入ってます。
仕上がったドアー
左:外側、 右が内側

ドアー内側取っ手

ドアーの内側には、手製の取ってを付けたです。
「これで完了」と行きたいところだけんど、白木のままだと腐食し易いので、
ステイン塗装が必要なのと、入口右側の柱の下半分が腐食しており、「そのうち
柱を交換すっから」と言う事で、また追加作業が有りますだ。
プラ段も新品にして、手抜きを考えず最初からキチットした桟にすれば良いんだけんど、
元々美観を重視してないので、こんな仕上げで喜んでもらいましたです。
田植の事
さて、1日は田植をした日であり、2日(今日)は苗に薬掛けをしたし、3日(明日)
も田植えがあるので、後日アップすっから「お楽しみに!」とは言わないけど、
覗いてみとごれ。
JJまたも!
次の日もやってました。(写真、ボケてっけど悪しからず!(~.~))

パッチリ眼(まなこ)

パックのせいでもないだろけんど、パッチリだー!
今日は(も)、小生お疲れ気味(本当か?)なんで、皆さんおブログ覗きに行かず
お休みしますだ。
明日も田植なんで、ブログは無理かもしんねーね、スンマセンです!
DEN
先週土曜日(27日)、修理中途の状態だったK家の外のト**ドアーを昨日(1日)
仕上げして来たです。
修理に当たり、先日集塵箱をつけた丸ノコテーブル、ジグソーテーブル、電ドル、
インパクトドライバー、手ノコ、作業用馬と天板、ネジ、その他の手工具などを
小生の車に詰め込み、行ってまいりやした。
詰め込んだ車
良く詰め込んだもんだ!
トランクルーム

上に乗っている合板は、作業テーブルの板(90×55Cm)、右の白い棒はドアーの
補強桟に使う材料、黄色っぽいのはジグソーテーブル、その奥は例の丸ノコテーブル、
右端には電ドル。
左端の袋やバッグは、DIY以外の荷物だす。
車の後席

小生の車は、後部シートが6:4分割シートで、シートを倒すとトランクルームと
繋がるように成っちょります。
そこには、トランクルームから突き抜けてる、白っぽい木材(棒)も見えますね!
作業用プラ製ウマ、その内側には電ドラ、その上右はインパクトドライバー、
その右隣は手工具・ネジ・ドリルビットなどが入っている工具バック、その右は
電工ドラム(延長コード)、フロアーにはジグソーテーブルの集塵箱、他に充電丸ノコ
も入ってます。
仕上がったドアー
左:外側、 右が内側


ドアー内側取っ手

ドアーの内側には、手製の取ってを付けたです。
「これで完了」と行きたいところだけんど、白木のままだと腐食し易いので、
ステイン塗装が必要なのと、入口右側の柱の下半分が腐食しており、「そのうち
柱を交換すっから」と言う事で、また追加作業が有りますだ。
プラ段も新品にして、手抜きを考えず最初からキチットした桟にすれば良いんだけんど、
元々美観を重視してないので、こんな仕上げで喜んでもらいましたです。
田植の事
さて、1日は田植をした日であり、2日(今日)は苗に薬掛けをしたし、3日(明日)
も田植えがあるので、後日アップすっから「お楽しみに!」とは言わないけど、
覗いてみとごれ。
JJまたも!
次の日もやってました。(写真、ボケてっけど悪しからず!(~.~))

パッチリ眼(まなこ)

パックのせいでもないだろけんど、パッチリだー!
今日は(も)、小生お疲れ気味(本当か?)なんで、皆さんおブログ覗きに行かず
お休みしますだ。
明日も田植なんで、ブログは無理かもしんねーね、スンマセンです!
DEN
スポンサーサイト