3日に成ってしまいました!
2013年も、はや3日になってしまいましたねー!
3日間、何をやってたんべー?
小生は、「食っちゃ・・・食っちゃ・・・」だったなー。 (~~)
その証拠

先月(去年12月)30日に、次女(Q)宅で餅つきをして、使った道具も
片付けず、軽トラに乗せたまんま。 (><)
餅つきには、物語が有るので後で報告しましょう!
一方お母ちゃんはと言えば、1日からずっと忙しく動いてました。
今日も、漬物の為の大根を薄切りにして、天日干し。

今日は、天気は良いものの、無風状態で、乾燥不足だったの為、
今、先日改造した12V駆動の扇風機で扇いでますです。 (^^)
家のメダカも、殆んど動いてないけど、3ヶにち寝てたのかなー?

外で水盤に飼ってるけど、最初5匹居たのに、なぜか今は1匹だけ。
4匹は可哀想に、大雨の時に、溢れた水で流れ出てしまったようなんです。(~~)
夜は、少しでも寒さを押さえてやろうと、ダンボールで作った円筒の囲いを
被せてやります。(「果たして効果有るのかなー」と思いつつ)

夕方に、被せてやります。(見た目は・・・・・見ぬふりでお願いします)
メダカにも寒さ避け(水の凍結防止)してるけど、庭の水栓も凍結防止が必要!
蛇口も凍った事が有り、専用のヒーターを付けているけど、サーモスタットが
付いてないので、外部からON/OFFしてやらなければ成らないんです。

これまで24時間連続タイマーを使って、夜間だけONしてましたが、
しかし省エネ流行の昨今、タイマーでも不十分と思い、寒くなったら自動で
ON/OFFする機器(セーブ90)を付けました。

寒くなると、セーブ90の表示の下のLEDが点灯して、通電を知らせます。
この凍結防止機器(セーブ90)は、家の後ろの蛇口にもつけました。
尚、水道管に撒く帯状のヒーターには、内部にサーモスタットが付いてるので
このような機器は、無用ですね。 (ンダンダ!)
さて、新年も3日も過ぎ、明日からDIYに励むかなー!
この薫製剤乾燥箱も、内部の桟をつけなくては、完成しないんでしたね。

右は既に働いている燻製器、左が未完成の乾燥箱。
桟は、網が直接載せられる様に、出っ張りを多くする予定。
今日は、内容がバラバラで取り留め無くて、書いている本人の気持ちも
整って無いせいでしょうね!
明日は、今年初の木工DIYにたいと思ってますが、あまり期待しない方が!
DEN
3日間、何をやってたんべー?
小生は、「食っちゃ・・・食っちゃ・・・」だったなー。 (~~)
その証拠

先月(去年12月)30日に、次女(Q)宅で餅つきをして、使った道具も
片付けず、軽トラに乗せたまんま。 (><)
餅つきには、物語が有るので後で報告しましょう!
一方お母ちゃんはと言えば、1日からずっと忙しく動いてました。
今日も、漬物の為の大根を薄切りにして、天日干し。

今日は、天気は良いものの、無風状態で、乾燥不足だったの為、
今、先日改造した12V駆動の扇風機で扇いでますです。 (^^)
家のメダカも、殆んど動いてないけど、3ヶにち寝てたのかなー?

外で水盤に飼ってるけど、最初5匹居たのに、なぜか今は1匹だけ。
4匹は可哀想に、大雨の時に、溢れた水で流れ出てしまったようなんです。(~~)
夜は、少しでも寒さを押さえてやろうと、ダンボールで作った円筒の囲いを
被せてやります。(「果たして効果有るのかなー」と思いつつ)

夕方に、被せてやります。(見た目は・・・・・見ぬふりでお願いします)
メダカにも寒さ避け(水の凍結防止)してるけど、庭の水栓も凍結防止が必要!
蛇口も凍った事が有り、専用のヒーターを付けているけど、サーモスタットが
付いてないので、外部からON/OFFしてやらなければ成らないんです。

これまで24時間連続タイマーを使って、夜間だけONしてましたが、
しかし省エネ流行の昨今、タイマーでも不十分と思い、寒くなったら自動で
ON/OFFする機器(セーブ90)を付けました。

寒くなると、セーブ90の表示の下のLEDが点灯して、通電を知らせます。
この凍結防止機器(セーブ90)は、家の後ろの蛇口にもつけました。
尚、水道管に撒く帯状のヒーターには、内部にサーモスタットが付いてるので
このような機器は、無用ですね。 (ンダンダ!)
さて、新年も3日も過ぎ、明日からDIYに励むかなー!
この薫製剤乾燥箱も、内部の桟をつけなくては、完成しないんでしたね。

右は既に働いている燻製器、左が未完成の乾燥箱。
桟は、網が直接載せられる様に、出っ張りを多くする予定。
今日は、内容がバラバラで取り留め無くて、書いている本人の気持ちも
整って無いせいでしょうね!
明日は、今年初の木工DIYにたいと思ってますが、あまり期待しない方が!
DEN
スポンサーサイト