トイレの神様!
しばらく木工作業してねーし、DIYブログ記事がなかなか無えーんだわ!
フムフム、家のトイレに神様がいたんで、トイレのリフォーム後の写真をアップすっぺ。
このトイレについては、11年9月1日のブログで、取り上げたげっと、もう少し詳しく
説明すっかと思ったわげでっす。(^-^)
トイレなんて、あまり好ましい対象物じゃーねーげっと、まースタートすっかんね。
トイレのリフォームしたでー!
リフォームは、ずいぶん前(おおよそ6年くらい前)にやったんだけんど、ブログなんて
知らなかったし、DIYの本(ドゥーパ)も知らなかったし、作業工程を写真に撮って置く
なんて思いもしなかったんで、リフォーム前の写真など、無えーんですよ。(><)
トイレの神様って?

トイレットペーパーホルダーの上に、居るんだよ。 上にテーブルが有って
チョット窮屈かも!
ある人:なんだ、ホルダーも手作りしなくっちゃだめだんべ!
当人: ウン、考えでっから!
そんで、出来上がったリフォーム後の写真ですだ。
リフォーム出来た!

手洗い部分から、便器を囲む様に周囲の壁に沿って「手すり」ならぬ「ひじかけ」を
付けまった。(^ム^)
この写真が、再利用なんで、トイレの神様は未だ居ながったんだわ!
今は!

何だ、単に色んな物が置いてあるだけじゃねーの、そんでも緑が有ると落ち着くんだー!
トレは、落ち着いて居るとこじゃねー(小生は新聞読んだり長いぞー!)ってが。(~ヘ~)
手洗いの下は、奥側がトイレットペーパ入れで、12個くらい入り、手前は
ゴミ等の入れ物が入ってますだ。(^ー^)
このトイレリフォームの何処が工夫したとこだ?
便器の後ろのスペースが、こんな具合になってんの!
通常

便器の蓋のテープは、蓋が開いた時の後ろのテーブル(スポンジクッション貼り)に
当たる時のキズ防止テープで、交換時期であることは無視して下っせ。(*´д`*)
左右の扉を開ける

右のスペースには、清掃用具を、左のスペースには電源コンセントがあるけんど、
トイレットペーパーロールが、5個程入んだわ。
上の扉を跳ね上げる

便器を引き上げられる

便器の掃除の為に、上の機械部分を持ち上げるんだけんど、後ろの扉を開けることで、
それが可能になるんだす。
便器が浮き上がっているのが判っぺね!
便器の通常位置

通常の便器の位置は、こうです。
この、便器後ろの扉の取り付けが、大変だったんだねー!
この便器は、INAX自動便器で、トイレに入れば自動で蓋が開き、便器を離れれば
水が流れ、シャワーや温風はリモコンユニットで操作すんだす。
勿論、電灯は自作の自動点滅式だっせ!
リモコン

訪問者には、操作方法を知らない人も居るので、説明書きを付けたです。 _(._.)_
ブックシェルフ

トイレで、本を見たり、新聞を読んだりするんで、奥行の狭いブックシェルフを!(^ー^)
前にもブログにアップしたんで、思い出した人もいっぺげっと、まー良がんべな!
DEN
フムフム、家のトイレに神様がいたんで、トイレのリフォーム後の写真をアップすっぺ。
このトイレについては、11年9月1日のブログで、取り上げたげっと、もう少し詳しく
説明すっかと思ったわげでっす。(^-^)
トイレなんて、あまり好ましい対象物じゃーねーげっと、まースタートすっかんね。
トイレのリフォームしたでー!
リフォームは、ずいぶん前(おおよそ6年くらい前)にやったんだけんど、ブログなんて
知らなかったし、DIYの本(ドゥーパ)も知らなかったし、作業工程を写真に撮って置く
なんて思いもしなかったんで、リフォーム前の写真など、無えーんですよ。(><)
トイレの神様って?

トイレットペーパーホルダーの上に、居るんだよ。 上にテーブルが有って
チョット窮屈かも!
ある人:なんだ、ホルダーも手作りしなくっちゃだめだんべ!
当人: ウン、考えでっから!
そんで、出来上がったリフォーム後の写真ですだ。
リフォーム出来た!

手洗い部分から、便器を囲む様に周囲の壁に沿って「手すり」ならぬ「ひじかけ」を
付けまった。(^ム^)
この写真が、再利用なんで、トイレの神様は未だ居ながったんだわ!
今は!

何だ、単に色んな物が置いてあるだけじゃねーの、そんでも緑が有ると落ち着くんだー!
トレは、落ち着いて居るとこじゃねー(小生は新聞読んだり長いぞー!)ってが。(~ヘ~)
手洗いの下は、奥側がトイレットペーパ入れで、12個くらい入り、手前は
ゴミ等の入れ物が入ってますだ。(^ー^)
このトイレリフォームの何処が工夫したとこだ?
便器の後ろのスペースが、こんな具合になってんの!
通常

便器の蓋のテープは、蓋が開いた時の後ろのテーブル(スポンジクッション貼り)に
当たる時のキズ防止テープで、交換時期であることは無視して下っせ。(*´д`*)
左右の扉を開ける

右のスペースには、清掃用具を、左のスペースには電源コンセントがあるけんど、
トイレットペーパーロールが、5個程入んだわ。
上の扉を跳ね上げる

便器を引き上げられる

便器の掃除の為に、上の機械部分を持ち上げるんだけんど、後ろの扉を開けることで、
それが可能になるんだす。
便器が浮き上がっているのが判っぺね!
便器の通常位置

通常の便器の位置は、こうです。
この、便器後ろの扉の取り付けが、大変だったんだねー!
この便器は、INAX自動便器で、トイレに入れば自動で蓋が開き、便器を離れれば
水が流れ、シャワーや温風はリモコンユニットで操作すんだす。
勿論、電灯は自作の自動点滅式だっせ!
リモコン

訪問者には、操作方法を知らない人も居るので、説明書きを付けたです。 _(._.)_
ブックシェルフ

トイレで、本を見たり、新聞を読んだりするんで、奥行の狭いブックシェルフを!(^ー^)
前にもブログにアップしたんで、思い出した人もいっぺげっと、まー良がんべな!
DEN
スポンサーサイト