小屋作りの記録(8)
今日は、ミゾレの様な雪が降っていて、寒くて木工作業は困難で、昨日の続き作業は
取り止めだー!
今日の作業場環境

一応部屋の中なので、3.8度、これでシャッター上げて作業したら、もっと低い温度
だんべナー! ((((;゚Д゚))))
それでは、小屋作成の記録といくかんね。
小屋作り編
壁断熱材取付
小屋の外側は、下地合板を張り、防水紙を張って有るので、内側の壁下地合板を貼る前に、
断熱材のスタイロフォームを付けまった。(^ム^)
断熱材

実際には、このスタイロフォームの上に、断熱効果アップを狙って、保管しておいた
「発泡スチロール」の箱を板状に切り、重ね張りしたんだす。($_$)
写真が無くって、すまねーです。 m(_ _)m
写真の壁左上側の抜けている部分は、中窓取り付け用の穴だす。
そして中央右の大きな抜き部分は大窓用で、その中の右部分は、床に置いてある
「窓用エアコン」取付部、その取付枠が見えっぺね!
尚、外側も同じだげっと、内側の壁材の合板(針葉樹合板12mm厚)も、接着剤と木ねじで
シッカリと止め、頑丈そのものだっせ!(^o^)
その接着剤とは、“これ” だす。
接着剤

左の物で、米国産の「Titebond」だす。
浸透性が良く、木の色に近いし耐水性も有り、優良品ですね。(^L^)
次女が、旦那の実家の米国に行った時、ビスケット共に10本程買って来てもらって
(“重かったよ”と言われちゃった!)、気に入ってんだげっと、この建物で殆んど
使ってしもたなー!(~ヘ~)
こんな風に、壁は大壁式で、とにかく丈夫ですよ!(^ー^)
次回は、「小屋編の外壁」もしくは、天気が良ければ「装飾額の棚への改装」編かな。
では、シーユー・アゲイン!
DEN
取り止めだー!
今日の作業場環境

一応部屋の中なので、3.8度、これでシャッター上げて作業したら、もっと低い温度
だんべナー! ((((;゚Д゚))))
それでは、小屋作成の記録といくかんね。
小屋作り編
壁断熱材取付
小屋の外側は、下地合板を張り、防水紙を張って有るので、内側の壁下地合板を貼る前に、
断熱材のスタイロフォームを付けまった。(^ム^)
断熱材

実際には、このスタイロフォームの上に、断熱効果アップを狙って、保管しておいた
「発泡スチロール」の箱を板状に切り、重ね張りしたんだす。($_$)
写真が無くって、すまねーです。 m(_ _)m
写真の壁左上側の抜けている部分は、中窓取り付け用の穴だす。
そして中央右の大きな抜き部分は大窓用で、その中の右部分は、床に置いてある
「窓用エアコン」取付部、その取付枠が見えっぺね!
尚、外側も同じだげっと、内側の壁材の合板(針葉樹合板12mm厚)も、接着剤と木ねじで
シッカリと止め、頑丈そのものだっせ!(^o^)
その接着剤とは、“これ” だす。
接着剤

左の物で、米国産の「Titebond」だす。
浸透性が良く、木の色に近いし耐水性も有り、優良品ですね。(^L^)
次女が、旦那の実家の米国に行った時、ビスケット共に10本程買って来てもらって
(“重かったよ”と言われちゃった!)、気に入ってんだげっと、この建物で殆んど
使ってしもたなー!(~ヘ~)
こんな風に、壁は大壁式で、とにかく丈夫ですよ!(^ー^)
次回は、「小屋編の外壁」もしくは、天気が良ければ「装飾額の棚への改装」編かな。
では、シーユー・アゲイン!
DEN
スポンサーサイト