分別ゴミ箱-Ⅲ(6)
はじめに、タイトルを「Ver.4.5」とか言ってたけんども、Ver. は適正でないかなー?
Div.が良いのかなー?
本体本組
何はともかく今日は、本体本組・引出し組込み・蓋取付等致しましたです。(^ー^)
側板取付

左の奥は、引出しスペース、右が側板。
この様に、溝を彫った側板と本体側の結合部に木工ボンドを塗布し、木ねじで
ガッチリ固定。
本体は、先般作成した「低天板作業台」に乗ってんだす!(>_~)
引出しレール部の「シキイスベリ」

引き出しの底が擦れる部分には、引き出しの滑りが良くなるよう、又摩擦による
レール部の「摩耗」を少なくする為、シキイスベリを貼り付けたです。
本日の最終形状は、昨日の完成状態の写真と大差無いので、省略すっかんね。m(_ _)m
J君の誕生食事会
次女「Q」の旦那の「J」の誕生日だったので、昼食を御馳走してあげまった。
ここで

「志ぶ家(しぶや)」(昔は「成吉思汗」だった)
これを

食べる前の写真撮り忘れて・・・これメニューの写真でして・・・(爆)
これで

完食

「ウンマカッタ」と、本人大喜びで良かったわい。(^v^)
そんな訳で、今日は若干作業が遅れたけんど、明日は塗装を除いて出来上がっかなー!
デハデハ!
DEN
Div.が良いのかなー?
本体本組
何はともかく今日は、本体本組・引出し組込み・蓋取付等致しましたです。(^ー^)
側板取付

左の奥は、引出しスペース、右が側板。
この様に、溝を彫った側板と本体側の結合部に木工ボンドを塗布し、木ねじで
ガッチリ固定。
本体は、先般作成した「低天板作業台」に乗ってんだす!(>_~)
引出しレール部の「シキイスベリ」

引き出しの底が擦れる部分には、引き出しの滑りが良くなるよう、又摩擦による
レール部の「摩耗」を少なくする為、シキイスベリを貼り付けたです。
本日の最終形状は、昨日の完成状態の写真と大差無いので、省略すっかんね。m(_ _)m
J君の誕生食事会
次女「Q」の旦那の「J」の誕生日だったので、昼食を御馳走してあげまった。
ここで

「志ぶ家(しぶや)」(昔は「成吉思汗」だった)
これを

食べる前の写真撮り忘れて・・・これメニューの写真でして・・・(爆)
これで

完食

「ウンマカッタ」と、本人大喜びで良かったわい。(^v^)
そんな訳で、今日は若干作業が遅れたけんど、明日は塗装を除いて出来上がっかなー!
デハデハ!
DEN
スポンサーサイト