日曜日分と ウォターサーバースタンド(1)
きのう日曜日は休日の為、ほとんどDIY無し、ブログも休んじゃったな!(>o^)
そこで、換気扇取付でアップしてなかった分と、今日のDIYもアップすっぺ!
先ず、階段ホール換気扇取り付けで、アップしてなかったこれ。(^_^)
円筒作り
トタン板を切って

切った細長いトタンの両端を、特殊ヤットコで、約10mmの幅で曲げる。

右に、見えますのが、トタン曲げ用の間口の広い特殊ヤットコでやんす。
そのトタンを筒丈に丸めて、端の曲げた部分を組手させ、カナズチで叩いて固定。
サビ防止の為に、ペンキを塗って完成。

この筒の切り口は少しだけ傾斜さしてまんねん。

これは、雨水が入り込んだとき換気扇側に流れ込まない様に、外側を下げる為。(^ー^)
これを、階段ホール換気扇の壁内に付けたんだす!(^o^)
更に、脱衣所に付けた換気扇の配線をやった時のハシゴをご覧あれ!
これです。

換気扇の配線を引き込む場所の下に、給湯ボイラー小屋が有って、脚立を使えない。(><)
そこで、この様に屈曲出来るハシゴを使ったんだけんども、このハシゴ実を言うと
マレーシア赴任時、家の天井が結構高く、良く切れるランプ交換に必要だった為、
あちらで調達したもの。
長いハシゴ・逆V脚立・台形踏み台や、M型踏み台、そして、今回のような壁に当てる
変形脚立にもなるスグレモノで、重いけど丈夫なんだわ。
「ウォターサーバースタンド」
次に「ウォターサーバースタンド」作成の記事でござんす。
皆さんは、形ちが想像つかねーべが、出来上がったらのお楽しみかな!(~_~)
カットした木材

左の集成材の板は大きさが、400×400mmの大きさなので、スライド丸ノコでの
カットは無理。
なので、次の写真の青色の治具を使って、カットいたしやした。
尚、集成材の板は天板(ウォターサーバーの乗る板)で、面取りをして更に側板を止める為の
桟木をくっ付けてますです。
直線カットはこんな道具で!

青色の「テーブル」が、板を直線カットする為の治具「丸ノコスライドテーブル」
または「クロスカットテーブル」て言うのかなー?(~ム~)
これは、レールの下にカットする板を置き、そのレールの上を、丸ノコをスライドさせて
下の板をカットする物なんでやんす。(ナルホド)
青色テーブルの上にある手ノコの乗っている治具は、手ノコで直線切り(角度切りも)
する為の「マイターボックス」で、2×4材まで使え物が有るが、小生は
「スライド丸ノコ」を使っているので、マイターボックスは、今ではほとんど使って
ねーんだわ。(~へ~)
尚、この青色の治具は、カナダで箱なし特価で買って来たものだっせ。(^ー^)
明日の天候次第では、このウォターサバースタンドの組立は、中段棚板抜きで
完了出来るかもだがね。(>_^)
DEN
そこで、換気扇取付でアップしてなかった分と、今日のDIYもアップすっぺ!
先ず、階段ホール換気扇取り付けで、アップしてなかったこれ。(^_^)
円筒作り
トタン板を切って

切った細長いトタンの両端を、特殊ヤットコで、約10mmの幅で曲げる。

右に、見えますのが、トタン曲げ用の間口の広い特殊ヤットコでやんす。
そのトタンを筒丈に丸めて、端の曲げた部分を組手させ、カナズチで叩いて固定。
サビ防止の為に、ペンキを塗って完成。

この筒の切り口は少しだけ傾斜さしてまんねん。

これは、雨水が入り込んだとき換気扇側に流れ込まない様に、外側を下げる為。(^ー^)
これを、階段ホール換気扇の壁内に付けたんだす!(^o^)
更に、脱衣所に付けた換気扇の配線をやった時のハシゴをご覧あれ!
これです。

換気扇の配線を引き込む場所の下に、給湯ボイラー小屋が有って、脚立を使えない。(><)
そこで、この様に屈曲出来るハシゴを使ったんだけんども、このハシゴ実を言うと
マレーシア赴任時、家の天井が結構高く、良く切れるランプ交換に必要だった為、
あちらで調達したもの。
長いハシゴ・逆V脚立・台形踏み台や、M型踏み台、そして、今回のような壁に当てる
変形脚立にもなるスグレモノで、重いけど丈夫なんだわ。
「ウォターサーバースタンド」
次に「ウォターサーバースタンド」作成の記事でござんす。
皆さんは、形ちが想像つかねーべが、出来上がったらのお楽しみかな!(~_~)
カットした木材

左の集成材の板は大きさが、400×400mmの大きさなので、スライド丸ノコでの
カットは無理。
なので、次の写真の青色の治具を使って、カットいたしやした。
尚、集成材の板は天板(ウォターサーバーの乗る板)で、面取りをして更に側板を止める為の
桟木をくっ付けてますです。
直線カットはこんな道具で!

青色の「テーブル」が、板を直線カットする為の治具「丸ノコスライドテーブル」
または「クロスカットテーブル」て言うのかなー?(~ム~)
これは、レールの下にカットする板を置き、そのレールの上を、丸ノコをスライドさせて
下の板をカットする物なんでやんす。(ナルホド)
青色テーブルの上にある手ノコの乗っている治具は、手ノコで直線切り(角度切りも)
する為の「マイターボックス」で、2×4材まで使え物が有るが、小生は
「スライド丸ノコ」を使っているので、マイターボックスは、今ではほとんど使って
ねーんだわ。(~へ~)
尚、この青色の治具は、カナダで箱なし特価で買って来たものだっせ。(^ー^)
明日の天候次第では、このウォターサバースタンドの組立は、中段棚板抜きで
完了出来るかもだがね。(>_^)
DEN
スポンサーサイト