脱衣所換気扇配線と小さな木工作
脱衣所換気扇配線を実行致しやした。
その前に、小さな木工を報告。
午前中に、今使っている「ノートPC」の専用台と、「DVDプレーヤー」の台を、
有り合わせの端材で作成したので、報告いたしやす。
PC台

このパソコンテーブルは、見えないけど奥にある、デスクトップPCのキーボードを
乗せる引出し式台ですが、写真エディターソフトが古く、写真の修正に時間が掛ってしまう為、
この「ノートブックPC」を使っているけど、高さが合わないので、専用台を作成。
左に有る黒い箱は、外付けHD、手前に見える白く長いのが、PC台で、
次の写真の様なもんです。

白っぽい板以外は、ウエスタンレッドシダー(WRC)の端材で作りまった!
中央部分は、PCの下の通風をよくする為、凹み状に作ったです。
実装状態を横から見ると、通気道孔(木目が良く見える部分)の状態が判る

おかげで、PCがぐらつかなくなったし、熱の隠りもなくなって効果抜群。
DVD台
先般、画質が悪いとクレームしたポータブルDVDプレーヤーも、置く場所が
不安定で有る為と、アンテナプラグがDVDプレーヤーの底面より更に低く具合が
悪いので、これも専用台を作ったんです。

余段
映りの悪いのは、画質が鮮明すぎて、ワンセグの悪い画質がそのまま再現される為と
判明。 仕方ないので了解するより無い(>.<)
サードパーティ(TMY等)の方が見やすいのは、鮮明さが無いため、汚なさがボケされて
かえってって見やすいのだ。
作成したDVD台に載せた時の、アンテナプラグの状態

アンテナプラグが、テーブルより浮く様になり、グーだっせ。 (^-^)g""
台の板

WRCの端材で作った、ただの板ですが。
以上チョットした木工作品ですが、サンダー掛けした以外、塗装レス。
従ってWRCの、ほんのり香りが良いんです。
その後、脱衣所換気扇の配線を、浴室換気扇と一緒に作動するようにしましたでー。
浴室換気扇は、タイマーコントロールなので風呂から出ても、設定して時間まで
動作し続けるので、連動することで脱衣所にいる間の蒸れ空気が排出されグー(^-^)g""。
タイマースイッチ

壁に、室内から穴を開ける。

内側から12φの木工錐で穴を開け
更に内側から12φのコンクリート錐で、外に向って穴を貫通させて、
そこに電線を入れる。

外の配線、こんな具合に防水対策を施し

右側のコンセントが、タイマースイッチから来ている電源コンセントだす。
内側には、コンセントを、壁から出てくる電線の真上(真正面)に取り付け、
換気扇の電源プラグを接続。

今日は、気温も涼しめで、外の作業には良い塩梅だった。
それからもう一つ、「パンハンガー」のフックが、固定してないのでフライパン等を
引っ掛けるとき、やりにくいとの事から、電線抑え部品を使って固定したです。

フックのバーを挟んでネジ止め下のが見えっぺね、それが固定部品ですわ。
これで、やりたいと思っていたことが結構出来たわ、ウレチー。(^<^)(^J^)
ではでは、又逢いましょうぞ!
DEN
その前に、小さな木工を報告。
午前中に、今使っている「ノートPC」の専用台と、「DVDプレーヤー」の台を、
有り合わせの端材で作成したので、報告いたしやす。
PC台

このパソコンテーブルは、見えないけど奥にある、デスクトップPCのキーボードを
乗せる引出し式台ですが、写真エディターソフトが古く、写真の修正に時間が掛ってしまう為、
この「ノートブックPC」を使っているけど、高さが合わないので、専用台を作成。
左に有る黒い箱は、外付けHD、手前に見える白く長いのが、PC台で、
次の写真の様なもんです。

白っぽい板以外は、ウエスタンレッドシダー(WRC)の端材で作りまった!
中央部分は、PCの下の通風をよくする為、凹み状に作ったです。
実装状態を横から見ると、通気道孔(木目が良く見える部分)の状態が判る

おかげで、PCがぐらつかなくなったし、熱の隠りもなくなって効果抜群。
DVD台
先般、画質が悪いとクレームしたポータブルDVDプレーヤーも、置く場所が
不安定で有る為と、アンテナプラグがDVDプレーヤーの底面より更に低く具合が
悪いので、これも専用台を作ったんです。

余段
映りの悪いのは、画質が鮮明すぎて、ワンセグの悪い画質がそのまま再現される為と
判明。 仕方ないので了解するより無い(>.<)
サードパーティ(TMY等)の方が見やすいのは、鮮明さが無いため、汚なさがボケされて
かえってって見やすいのだ。
作成したDVD台に載せた時の、アンテナプラグの状態

アンテナプラグが、テーブルより浮く様になり、グーだっせ。 (^-^)g""
台の板

WRCの端材で作った、ただの板ですが。
以上チョットした木工作品ですが、サンダー掛けした以外、塗装レス。
従ってWRCの、ほんのり香りが良いんです。
その後、脱衣所換気扇の配線を、浴室換気扇と一緒に作動するようにしましたでー。
浴室換気扇は、タイマーコントロールなので風呂から出ても、設定して時間まで
動作し続けるので、連動することで脱衣所にいる間の蒸れ空気が排出されグー(^-^)g""。
タイマースイッチ

壁に、室内から穴を開ける。

内側から12φの木工錐で穴を開け
更に内側から12φのコンクリート錐で、外に向って穴を貫通させて、
そこに電線を入れる。

外の配線、こんな具合に防水対策を施し

右側のコンセントが、タイマースイッチから来ている電源コンセントだす。
内側には、コンセントを、壁から出てくる電線の真上(真正面)に取り付け、
換気扇の電源プラグを接続。

今日は、気温も涼しめで、外の作業には良い塩梅だった。
それからもう一つ、「パンハンガー」のフックが、固定してないのでフライパン等を
引っ掛けるとき、やりにくいとの事から、電線抑え部品を使って固定したです。

フックのバーを挟んでネジ止め下のが見えっぺね、それが固定部品ですわ。
これで、やりたいと思っていたことが結構出来たわ、ウレチー。(^<^)(^J^)
ではでは、又逢いましょうぞ!
DEN
スポンサーサイト