屋根付け完了
今日は、台風の影響で、小雨が降っています。
屋根付け終了!
急遽入った作業(エアーコンプレッサーの屋根掛け)が、昨日 12日に
完了しました。
台風の来る前に仕上がって、良かったー!
全くの外での作業なので、雨が降ったりしたら最悪。
前回のブログで、写真を消去してしまった事を「自白」しましたが、
昨日は作業を急ごうと、つい途中経過の写真撮影をしませんでした。
エアー・コンの取付業者の要望
1.エアー・コン本体と屋根の間隔は、エアー・コンの上から結構熱が出るので
広く開けて欲しい。
2.周囲の囲いは、やはり熱のこもりを防ぐ為に、付けないほうが良い。
もし付けるのであれば、休憩室入口側だけにして欲しい。
との条件を考慮し作成。
以下、完成後の写真です。
休息室入口側から

入口の雨よけ屋根は、小生が以前取り付けたもので、左側のブラウン色の
雨よけ小屋が、今回完成したエアー・コンの雨避け屋根です。
休息室入口側の壁の屋根に近い部分は、風が吹き抜ける様に、
開放としてます。
斜めからと、柱の基礎部分

小屋全体の重さは、わざわざコンクリート製の束石などを使うほどの
重量でもないので、樹脂製の「杭」(長さ 90Cm)を、地上に高さ約 20Cm程残し、
その上に柱を乗せました。
柱と杭は、建築部品(Z金具)の平板 3枚をネジ止めしたのと、杭には、
抜け防止の為に、Z金具のL型アングルを曲げてネジで取付し、土中に
埋め込んだうえ、周りの土を突き固めたので、大風が吹いても杭が
抜ける様な事は無いでしょう。
以上、作業の途中経過写真は無いですけど、材料入手から完成まで、
3日弱で仕上がりました。
お母ちゃんが手伝ってくれたので、助かりました。
助手が居ると居ないとでは、やっぱり進捗が全く違いますね。
そろそろ、風力発電機作成のレールに戻らないと、完成がおぼつかなく
成りますね。 (笑)
JJのお出まし
JJが、i padでYou Tubeの動画を見せろと、お母ちゃんにせがんでました。
JJ動画を指定して鑑賞

プログラムメニューを見ながら自分で指定して再生させ、鑑賞してます。
DEN
屋根付け終了!
急遽入った作業(エアーコンプレッサーの屋根掛け)が、昨日 12日に
完了しました。
台風の来る前に仕上がって、良かったー!
全くの外での作業なので、雨が降ったりしたら最悪。
前回のブログで、写真を消去してしまった事を「自白」しましたが、
昨日は作業を急ごうと、つい途中経過の写真撮影をしませんでした。
エアー・コンの取付業者の要望
1.エアー・コン本体と屋根の間隔は、エアー・コンの上から結構熱が出るので
広く開けて欲しい。
2.周囲の囲いは、やはり熱のこもりを防ぐ為に、付けないほうが良い。
もし付けるのであれば、休憩室入口側だけにして欲しい。
との条件を考慮し作成。
以下、完成後の写真です。
休息室入口側から

入口の雨よけ屋根は、小生が以前取り付けたもので、左側のブラウン色の
雨よけ小屋が、今回完成したエアー・コンの雨避け屋根です。
休息室入口側の壁の屋根に近い部分は、風が吹き抜ける様に、
開放としてます。
斜めからと、柱の基礎部分

小屋全体の重さは、わざわざコンクリート製の束石などを使うほどの
重量でもないので、樹脂製の「杭」(長さ 90Cm)を、地上に高さ約 20Cm程残し、
その上に柱を乗せました。
柱と杭は、建築部品(Z金具)の平板 3枚をネジ止めしたのと、杭には、
抜け防止の為に、Z金具のL型アングルを曲げてネジで取付し、土中に
埋め込んだうえ、周りの土を突き固めたので、大風が吹いても杭が
抜ける様な事は無いでしょう。
以上、作業の途中経過写真は無いですけど、材料入手から完成まで、
3日弱で仕上がりました。
お母ちゃんが手伝ってくれたので、助かりました。
助手が居ると居ないとでは、やっぱり進捗が全く違いますね。
そろそろ、風力発電機作成のレールに戻らないと、完成がおぼつかなく
成りますね。 (笑)
JJのお出まし
JJが、i padでYou Tubeの動画を見せろと、お母ちゃんにせがんでました。
JJ動画を指定して鑑賞

プログラムメニューを見ながら自分で指定して再生させ、鑑賞してます。
DEN
スポンサーサイト